茨城神社放浪記

茨城県の神社巡り、御朱印巡りなら「茨城神社放浪記」

著者:やんちゃマダム

那賀鹿島神社

那賀鹿島神社(常陸大宮市)限定御朱印

常陸大宮市に鎮座されている「那賀鹿島神社」をお詣りさせて頂いたのだ。 赤い鳥居が際立つ「那賀鹿島神社」。味がある木製の鳥居だ。素敵じゃあないかっ。鳥居をくぐり歩いていくと、あれ?なんだか違和感、、、 !!! 拝殿がないじ […]

手水舎が素敵すぎる♪鉾神社(鉾田市)

茨城県鉾田市に鎮座されている「鉾神社」をお詣りさせて頂いたのだ。 ざっくりすぎるご由緒 鉾神社は、この地の鎮守様。1576年(天正4年)に、当時の城主が鎮祭したのが始まり。城主が変わると、次第に荒廃していったそうだが、時 […]
蚕養神社

末社にはクエビコノミコトも!蚕養神社(日立市)

日立市に鎮座されている「蚕養神社」(こがいじんじゃ)をお詣りさせていただいたのだ。日本初の養蚕神社。案山子の神様、久延毘古命(くえびこのみこと)にも会えるレアな神社だよん♪もちろん、御朱印も♪ ざっくりすぎるご由緒 車が […]
神峰神社

神玉巡拝①神峰神社

今回お詣りさせて頂いたのは、茨城県日立市に鎮座されている神峰神社。神峰レジャーランド、神峰動物園のすぐ隣だ。以前にもお詣りさせて頂いたのだが、令和5年のお正月にもお詣りさせて頂いた。 ざっくりすぎるご由緒 1428年(正 […]
市杵姫神社

市杵姫神社(水戸市)御朱印

水戸市に鎮座されている「市杵姫神社」をお詣りさせていただいたのだ。 ざっくりすぎるご由緒 水戸市本町の御堀沿いに鎮座されている市杵姫神社は、市神様とも呼ばれ、親しまれている神社。目の前がお堀だから、水の神様がいらっしゃる […]

古事記⑤三貴神誕生

「私の体は穢れてしまった。身を清めなくては。」そう言うと、イザナギノカミは、宮城県の阿波岐原(あわぎはら)へ行き、みそぎをしました。脱いだイザナギノカミの着物から、次々と神様が成ります。  杖からはツキタツフナ […]
黄泉の国

古事記④黄泉の国

とても悲しんだイザナギノカミは、イザナミノカミに会いたくて黄泉の国へ歩いていきました。黄泉の国の御殿に着くと、御殿の扉が少しだけ開きました。 「イザナミ!会いに来たよ。一緒に帰ろう。」「イザナギ?もう少し早く来てくれれば […]
神様

古事記③神生み

国生みを終えた2柱の神様は、神様を生み始めました。 オオコトオシオノカミ、イワツチビコノカミ(岩と土の神)、イワスヒメノカミ、オオトヒワケノカミ、アメノフキオノカミ、オオヤビコノカミ、カザモクツワケノオシオノカミ(風の神 […]
日本列島

古事記②国生み

ある時、神世七代のイザナギノカミとイザナミノカミが、クラゲのように漂っている下界を作り固めるように命じられました。  イザナギノカミとイザナミカミは、天と地の境にかかる天の浮橋に降りて、持っていた矛をクラゲのよ […]