吉田神社
やんちゃマダムやんちゃマダム

こんちゃ~神社マニアやんちゃマダムです。

ワタクシが一番お詣りさせて頂いているのが、常陸第三宮吉田神社。宮司さんはじめ、優しく穏やかな神職さんたちが笑顔で出迎えてくれる神社♪とても気持ちよくお詣りができるのだ。

大国ちゃま大国ちゃま

鎮座地▶

茨城県水戸市宮内町3193-2

延喜式内明神大社、常陸第三宮吉田神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)をご祭神として祀っている神社。

延喜式内って何ぞや?てことなのだが、、、わかりやすく言えば、延長5年、西暦で言えば927年。この年に作成された巻物があり、それが「延喜式」と呼ばれている。その延喜式中に記載されている神社のことなのだが、2861の神社があるようだ。それはつまり、古くから大切にお祀りされている神社、ということになるのだろう。

じゃあ、明神大社って?ってことなのだが、、、名神祭というのがあって、その対象となる神様をお祀りされている神社の事。

ご由緒ある常陸第三宮吉田神社は、日本武尊を祀る神社としては、関東最古なのだそうだ。

ざっくりすぎるご由緒

吉田神社

顕宗(けんぞう)天皇16年に創建されたとされている。顕宗天皇は第23代天皇だ。西暦にすると、多分501年、、、。

日本武尊は、第12代景行天皇の子。あまりに勇敢でたくましい日本武尊は、父の景行天皇に恐れられ、遠ざけるために征伐に向かわせることが多かった、と古事記に書かれている。その東征の帰途に兵を憩わせたのがこの地になる。

現在、常陸第三宮吉田神社の周辺は、宅地、ビルなどが立ち並んでいるが、昔は、神社の下のあたりは湖だったらしい。近くに「千波湖」があるが、その千波湖が、かーなーりーでかかった!と想像する。

船でこの地へ着いた日本武尊は、藤の花のツタを手に取って登ってきた!とされている。そこがこの地、朝日三角山だ。隣の町名は「藤柄町」。由来に基づいているんだろうなと。

吉田神社

朝日三角山には、日本武尊が腰かけたとされる石がある。覗いてみても、どれかなーーあれかなーーって具合でようわからんケド、、、(-_-;) ここには立派な藤の花がある。その大きさは見上げるほどで、開花時期には、ちょっと離れてみると、てっぺんにまで花が咲いているのがわかる。

吉田神社

一の鳥居から続く石段。時々、この石段でトレーニングをしている若者に出会う。トレーニングなら、西側の石段の方がおすすめだ。この石段を上がった左側に、朝日三角山がある。

吉田神社

昭和60年(1985年)に、創建1500年を記念して作られた神門。昔の写真を見てみると、ここには鳥居があったらしい。

神門内側には様々な案内があるのだが、その中にライダー向けの案内も。ステッカー奉納所もある。常陸第三宮吉田神社の宮司さんはライダーなのだ。毎年8月には、ツーリングが開催されている。疾風巡拝プロジェクトというのがあって、神社をお詣りして五刻印を押す!という催しも。全国で見てもまだ神社数は少ないのだが、その中の1社が常陸第三宮吉田神社。茨城県では、4つの神社、1つのお寺が参加されているようだ。

吉田神社

長いことマスクしていた狛犬さん。

こーゆー表情だったんだわな~久しく見ていなかったんで忘れていたわ(;^_^A

狛犬さん一対は、伊勢神宮参拝記念として、昭和2年(1927年)に建立されたものらしい。なかなかりりしい表情をされてるのだ♪

ご祭神&ご神徳

吉田神社
ご祭神

日本武尊(やまとたけるのみこと)

ご神徳

健康守護、武道守護、交通安全、縁結び、 五穀豊作・家内安全・商売繁昌・諸災消除・病気平癒・厄難消除・学業成就・安産守護

日本武尊は、武道に優れたとても強い神様だ。更には、西に東に向かって、陸路や水路を築いたことから、交通安全のご神徳を授かることもできる。

吉田神社

朝日三角山に「願掛石」がある。誰でも自由に持ち帰ってOK!という太っ腹な神社でもあるのだ。願掛けをして身に着け、「願いを叶えてくれてありがとう~神様♪」となったら、石を返しにきてね~というもの。俗にいう、お礼参りなのだ。

でもさ~無料って、、、お守りを頂く人が減るんじゃあ?とか、、、余計なことを考えてしまう自分がいる、、、(-_-;)

御神木&縁結びの笹

吉田神社

一の鳥居から続く石段の途中には、樹齢300年を超えるケヤキがあり、御神木になっている。水戸空襲の際、社殿や他の樹木が消失した中、唯一残ったケヤキだ。

吉田神社

拝殿前にある御神木は「夫婦木」。夫婦円満、子授けなどのご神徳を頂くことができる。

吉田神社
吉田神社

徳川光圀公御田植えの笹。利き手と反対の手で結べると、良縁に恵まれるそうだ。ただ、、、ほとんどの笹が結ばれてるーー春になると新葉が芽吹くが、、、。

方位守護神

吉田神社
末社の神様

吉田天満宮(菅原道真公)

方位守護神 白虎

水戸神社(速秋津彦命)

飯神社(足仲彦命)

方位守護神 玄武

早歳神社(兩道入姫命)

國見神社(彦國見加岐建與束命)

方位守護神 青龍

疱瘡守護神社(大己貴命、少彦名命、月讀命)

大國主事代主神社(大國主命、事代主命)

八幡宮(誉田別命)

住吉神社(表筒男命、中筒男命、底筒男命、息長足姫命、倉稲魂命)

多賀神社(伊邪那美命)

松尾神社(大山咋命)

方位守護神 鳳凰

皇大神宮(天照大神)

豊受大神宮(豊宇氣大神)

稲荷神社(倉稲魂命)

土師神社(野見宿禰命)

星宮神社(天御中主命)

稲荷様(倉稲魂命)

年越しの大祓

吉田神社

6月30日は夏越の大祓。神門には茅の輪が設置されるが、年越しの大祓では、茅の輪は設置されず、午前7時から祭事が執り行われる。コロナウィルス感染症が蔓延する前は、拝殿内で執り行われていたのだが、ここ数年は神門前で執り行われている。今後どうなるかは不明だが、、、

吉田神社
大国ちゃま大国ちゃま

夏越の大祓、年越しの大祓を申し込むと、お守りを頂くことができるぞ。

幻想的な夜桜ライトアップ

吉田神社

昼間の枝垂れ桜も素敵だが、ライトアップされた桜はとても幻想的🌸

吉田神社
吉田神社

神門に映り込んだ桜🌸 相当な樹齢の枝垂れ桜は、御朱印にもなっている。桜は、枝垂れ桜だけじゃあなくって、ソメイヨシノやぼたん桜など多数。少しずつ開花時期をずらしながら境内を彩っている。西参道は、桜のトンネルになってとてもきれいなのだ💛

秋祭り

例大祭

吉田神社

例大祭当日。式典のみ執り行われる。

吉田神社

拝殿の扉には、境内で収穫された稲穂が掲げられている。

吉田神社

通常は閉じられている神輿殿では、お神輿とささらが出番を待っていた。

ささらってよく聞くけど、どういう生き物でどういう意味があるの?ってことなのだが、、、生き物っていうのも変だが(;^_^A

ささらは、実は獅子。

雄獅子、雌獅子、児獅子の3匹の獅子で、親子の情愛を表現しているのだそう。舞うことで、五穀豊穣を祈願す獅子なのだそう。

吉田神社

境内では、山車の準備に大忙し。常陸第三宮吉田神社の秋祭りは3日間なのだが、なぜか1日は雨が降る、、、というジンクスのようなものが、、、(;^_^A まあ、季節的に秋雨の時期ではあるのだが。雨模様だったこの日、山車にはシートがかけられていた。

神幸祭

神幸祭は、神様が神社を出発して、人々の暮らしを眺めながら町内を巡り、御仮殿で一泊する日だ。

吉田神社

これから、紋付袴姿の大宮司さん、氏子総代などの方々と、みこし渡御が始まる。

吉田神社

ご祭神のヤマトタケルノミコトが乗ったお神輿も出てきた。お神輿のスタート地点に向かうところだ。このお神輿は「わっしょい!わっしょい!」と、もむお神輿ではなく、しずしずと歩いて行くお神輿。 

参道の石段を担いで降りてくるなんて、、、重たいだろうに、、、でも、よく見ると、みんな力持ちの若者だわ~そうだよね~

吉田神社

ここは、歩行者天国になる「ハミングロード」。

一番最初は露払いの天狗。サルタヒコノミコトだ。古事記の天孫降臨の時に、先頭に立って道案内をされた神様なのだが、みこし渡御では、お神輿の先導の役目をしている。

吉田神社

ささらが乗った山車だ。

吉田神社

あ!ひょっとこと目が合ったヾ(≧∇≦)〃

山車がにぎやかに通り過ぎ、常陸第三宮吉田神社のお神輿がやってきた。

吉田神社
吉田神社

山車やお神輿は、この後も町内を回り、6時ごろには御仮殿に到着する。そこから夜の部が始まり、山車やお神輿、屋台もたくさんでて更ににぎやかになる。

還幸祭

還幸祭は、御仮殿で一泊された神様が、神社へ戻る日だ。

吉田神社

還幸祭の日、御仮殿にはお神輿も鎮座。神様の日本武尊は、御仮殿の中で休まれている。

吉田神社

お囃子が近くなってきた、、、と思ったら、山車が到着。反対側からも山車が到着。お詣りしてまた出発。お囃子の音色はいいな~わくわくしてくる♪

吉田神社

5時に花火がドンドン!還幸祭が始まるよ~の合図と共に、お神輿も出動!多くの神輿会の袢纏が押し合いへし合い。そいやそいや~わっしょいーーっ。

吉田神社
吉田神社

町内を巡り、午後9時半には宮入りするのだ。

吉田神社
吉田神社

日も暮れてきた。歩行者天国では、山車がぴ~ひゃらぴ~ひゃら♪とても賑やかだ。耳に心地よく響くお囃子の音色♪いいな~お祭りでしかみられない光景にじっと見入ってしまう。

吉田神社

そして、お祭りと言えばこれだわな~露店💛 これまた、お祭りでしか見ることができない光景&お祭りだからこそ!ここでしか味わえない味覚♪食べるものもとても種類が多いが、大判焼きと煮いかを買った♪うましーーっ。

吉田神社
吉田神社

宮入りを待つ境内。例大祭ということもあり、夜でもお詣りをする人が目立つ。神秘的な雰囲気が漂う境内なのだ。

御朱印

通常御朱印

吉田神社
吉田神社

令和6年に新しく仲間入りした、ご祭神「日本武尊」の御朱印。

吉田神社

枝垂れ桜の御朱印。

吉田神社

吉田天満宮の御朱印。

吉田神社

方位守護神、白虎の御朱印。

吉田神社

方位守護神、玄武の御朱印。

吉田神社

方位守護神、青龍の御朱印。

吉田神社

方位守護神、鳳凰の御朱印。

桜詣の御朱印

吉田神社

太陽系の御朱印

常陸第三宮吉田神社

朝日参拝の御朱印。早朝、日の出の時刻にお詣りしようぜ~ってことなんかな。灯篭からアマアテラス様がおはよ~って感じで(^▽^;) 季節によって、日の出時刻は変わるが、、、

これは、5月4日の午前6時30分ごろ。

常陸第三宮吉田神社

光背御朱印。お昼ごろにお詣りしようぜ~って御朱印。お昼ごろにお詣りをすると、参道からまっすぐ伸びたところに太陽が!参道の真ん中に、きれいな自分の影が映るのだ。

ただ、、、5月4日は、すでに太陽の位置が高くって、参道よりも西寄りに、、、(^▽^;) 2~3月なら、きれいな自分の影が撮れると思う。

常陸第三宮吉田神社

後光参拝御朱印。午後4時ごろになると、朝日山に太陽の光が差し込むのだ。夕方詣りってとこかな。

つーまーりー

朝昼晩お詣りして、神様に感謝しようね~ってことなのだよん♪

なかなか珍しいじゃあないの~こういった御朱印は、常陸第三宮吉田神社が初めてなのだっ。

お正月限定の御朱印

吉田神社
吉田神社
吉田神社

常陸第三宮吉田神社では、5つの神社を兼務されているのだが、兼務社の御朱印もお正月仕様に。もちろん、通常御朱印もある。お正月限定御朱印は2月3日まで頒布される。

例大祭限定御朱印

吉田神社

毎年、10月下旬、3日間かけての例大祭が執り行われる。水戸市の無形文化財になっているお祭りだ。神社で頒布される御朱印の他、御仮殿でも御朱印が頒布される。

御朱印帳

吉田神社

御朱印帳は20種以上ある。

吉田神社

白地にシラサギが描かれた御朱印帳。ご祭神の日本武尊は、亡くなった時に、シラサギになって空高く飛んで行った、とされていることから、シラサギが描かれたらしい。開けると、桜が飛ぼ出す絵本のようにじゃじゃん♪御朱印入りなのだ。

吉田神社

「つげのみくじ」があるのだが、「凶」を引いてしまった人だけがいただける非売品の御朱印帳がある。それがこれ!「転禍為福」と書かれている。凶を福に変えてくれる御朱印帳なのだ。これを目当てにおみくじを引く人も多いのだが、なかなか、、、でねーーんでございます(^▽^;)

アクセス

駐車場あり。

大国ちゃま大国ちゃま

車用参道を上がってくると、数十台が停められるほか、神社の下にも相当数が停められるぞ。