竈神社
やんちゃマダムやんちゃマダム

こんちゃ~やんちゃマダムでございます。

水戸市に鎮座されている「竈神社」(かまどじんじゃ)をお詣りさせて頂いたのだ。荒神さんとも呼ばれ、親しまれている神社なのだよん♪

大国ちゃま大国ちゃま

▶鎮座地

茨城県水戸市本町1-2-6

竈神社

創立は不詳。最初のころは三宝荒神と呼ばれていたらしい。

三宝荒神(さんぽうこうじん)って何ぞや?ってことなのだが、、、

「三宝」とは、生活に欠かせない水、食物を生育させる土、料理をする火の、水土火とも言われている。

「荒神」とは、火と竈の神様のこと。

元々、水戸城に鎮斎されていたのを、現在の城東地区に遷し、その後、徳川光圀公によって、今の地に遷座されたのだそう。「竈神社」と改称されたのは徳川斉昭公の時代だ。

「おかまさま」と呼ばれ、農村方面からの信仰が篤いと聞く。

竈神社
ご祭神

奥津彦命(おきつひこのみこと)

奥津姫命(おきつひめのみこと)

中御方命(なかみかたのみこと)

素戔嗚命にはたくさんの子がいるが、その中の1柱が大年神。大年神の子が、奥津彦命と奥津姫命だ。

ご神徳

火災鎮除、願事成就、寿命長生

竈神社

ほぉ~っと思わず声が漏れてしまいそうな見事な大木。相当な樹齢のケヤキ。大きなコブがあったり裂け目があったりしているが、それによって更に風格を増している。

竈神社
竈神社

御朱印は、隣の宮司さん宅で頂くことができるが、お留守の時もある。

やんちゃマダムやんちゃマダム

駐車場が見当たらなかったので、鳥居の前に置かせて頂いたのだが、、、

お堀の反対側に「金刀比羅神社」があるので、停めさせて頂いてもいいかと思う。

当然だが、金刀比羅神社のお詣りもお忘れなく!金刀比羅神社の御朱印は、常陸第三宮吉田神社で頂くことができるよん♪