香取神社
やんちゃマダムやんちゃマダム

こんちゃ~やんちゃマダムでございます。

茨城町に鎮座されている「香取神社」をお詣りさせていただいたのだ。いや~まさかの!!!神事が始まる直前に遭遇だっ。つーことで、ワタクシも参列を、、、(‘◇’)ゞ ありがたや~感謝幸せ雨あられ💛

大国ちゃま大国ちゃま

鎮座地

▶茨城県東茨城郡茨城町南島田371-1

香取神社

ご祭神

経津主命

配祀

山倉大神(神輿)

ご神徳

勝負運

災難除け

創建は879年(元慶3年)。下総国香取神宮の御分霊を奉遷されたのが始まり。ご神体は、京都鏡山の名石らしく、白紫に光っているそうだ。決して目にすることができないご神体。きっと美しいんだろうな~、、、つーか、記録があるってことは、見た人がいる!ってことだわね、、、(;’∀’)

当時は領主が定まらず、天下は乱れ放題だったらしい。秋田誠之助領となって社殿を改築したものの、秋田氏は秋田に移り、宍戸河内守領に。元和5年には、旗本渡辺信濃守並會我太郎氏の領に。

正保3年、お宮を再建せよ!という公達があったが、里人は「無理だ~できん!」

そのうち、曾我氏権エ門に変わり、棟札を改めたそうだ。

香取神社

拝殿左側にあった御神木は中切されているのだが、ぽっかり空いた穴からは、たくさんの大国様が出てきた!と氏子さんが教えてくださった。かなり古いものなんだろうな~穴があると、そこへ入れたくなってしまう、、、?もしかして、隠していたんかな?ようわからんが、、、いずれにしても、可愛い団体様だ♪

香取神社

ざっくりと作られた祠らしきもの。これは個人でお祀りされている、と教えてくださった。そーいえば、他の神社でも見たことがあるわ、、、そーゆー意味の祠だったんだわね~

末社の神様

天古崎稲荷神社(伏見稲荷神)

この日は11/23。新嘗祭で、宮司さんは、いくつもの兼務社に行かなくてはっ。ってことで、ぱたぱた==3 氏子さん達も出入りして慌ただしそうだったので、後日改めてお詣りさせて頂いた。

香取神社

しんと鎮まった香取神社。とてもすっきりしている。

香取神社
香取神社

紅葉が美しい♪

香取神社

狛犬さんの頭に、ちょこんと乗ったもみじ。

香取神社

御朱印は、ちょっと離れた宮司さん宅にて頂くことができる。

大国ちゃま大国ちゃま

鳥居の横に、数台停めることができるぞ。

*参考 茨城県神社誌