新宮素鵞神社
やんちゃマダムやんちゃマダム

こんちゃ~やんちゃマダムでございます。

ひたちなか市に鎮座されている「新宮素鵞神社」をお詣りさせていただいたのだ。「新宮」ってついているから、元々、素鵞神社が鎮座されていて、何だかんだで新しくなったんか?・・・とか勝手に想像していたのだが、どうやら違ったらしいわ、、、(;^_^A 勝手な思い込みはいかんわね、、、

大国ちゃま大国ちゃま

鎮座地

▶茨城県ひたちなか市三反田2795

(旧町名:勝田市三反田)

新宮素鵞神社

ご祭神

大日孁尊(おおひるめのみこと)

素戔嗚命(すさのおのみこと)

大日孁尊は天照大神のこと。「尊」という漢字が使われているが、多くの神様に使われている「命」よりも、格が上、という扱いになる。

なんで「天照大神」って漢字を使わないの?ってことなのだが、、、まあ、神様の呼び名はいっぱいあるんだよ~ってことだ。

ご神徳

水火の神様、五穀豊穣、一家繁栄、厄除けなど

新宮素鵞神社

創建は、江戸時代初期。元々は「新宮神社」とされていたらしい。新宮神社に関しては、寛永14年の棟札があり、「那珂郡三多田岡田村」と記載されているのだとか。

素鵞神社は、村内の旧貝塚坪に鎮座されていたのだが、元禄時代に新宮神社に遷され、2柱の神様をお祀りする「新宮素鵞神社」となり、村の鎮守様になったそうだ。

新宮素鵞神社

鳥居から真っ直ぐ続く参道は、きれいに舗装されている。拝殿へ続く石段の手前には、趣のある手水舎。

新宮素鵞神社

素敵じゃあないかっ。平日には閉じられている拝殿の扉も、お正月には開け放たれていて、濃厚なご神気に満たされている。

新宮素鵞神社

拝殿周りもきれいに舗装されている。その間が切り込まれ、杉の赤ちゃんがこんにちわ~かわゆいね~何年もの年月を重ねて、どんどん大きくなっていく。、、、この切込み、小さくね?・・・とか(;’∀’)

新宮素鵞神社

拝殿の裏側に鎮座されている「お富士様」。比較的新しく、平成25年に鎮座されたと記載があった。

新宮素鵞神社

新宮素鵞神社には、末社がたくさん鎮座されている。え~っと、、、参考にさせて頂いている「茨城県神社誌」に書かれている神様よりも、かなり多いんですけど~~

末社の神様

鹿島神社(武甕槌命)

八坂神社(素戔嗚命)

大杉神社(大己貴命)

新宮素鵞神社

御朱印は、鳥居をくぐってすぐ左側の、宮司さん宅で頂くことができる。午前中は、留守にすることが多いそうだ。

大国ちゃま大国ちゃま

駐車場は、鳥居をくぐった右側じゃ。

*参考 茨城県神社誌